埼玉県の雨漏り修理,屋根,外壁,雨樋,リフォーム,太陽光発電の工事は、責任施工制度の埼玉県板金工業組合へ!

組合概要

事業内容

埼玉県板金工業組合は、昭和43年6月に「中小企業団体の組織に関する法律」に基づいて組織されて以来、建築板金業を通して、高度な技術と技能の向上発展と事業の継承に指導的な立場で貢献しております。組合会員に対しては各種の講習会を実施し、常により良い施工を目指すとともに社会に対し安全で快適な住環境の確立に貢献と自立した専門工事業者の社会的地位を確立しようと努力して参ります。さらに、深刻化する環境問題に対し、業界での対応をいち早く捉え、次世代に向けて研究と事業化を推進しております。 今後も施策の充実を図り、組合会員の事業発展に寄与できるよう創造性に富んだ事業活動を行って参ります。

組合活動

委員会 活動内容
総務 常に組織の充実と対外的な渉外の確立を図る
労働災害保険加入(労働保険事務組合手続代行)
明治生命グループ保険加入
全国板金業国保加入
国民年金基金(職能型)
表彰制度の運営
技術技能 高度な技術と技能の向上発展に事業の継承と情報の収集および提供等含めた指導業務
国家検定 技能検定(1級・2級)
建築施工管理技士(1級・2級)
職業訓練指導員
法定講習 アーク溶接ガス溶接
安全衛生責任者教育
職長教育
玉掛作業
クレーン運転技能
高所作業車
その他
 講習会 太陽光発電システム講習会
加工技術講習会
ダクト講習会
その他
経  営 板金業経営に関する情報の収集及び提供等の指導業務
経営セミナー開催
PC・CADスクール開催
新製品勉強会
板金用材料、機械工具等の斡旋業務
リフォーム講習
責任施工保証制度 10年保証の工事認可及び証書発行
教育訓練講習会開催
広  報 機関紙発行により板金の総合的な情報発信と情報交換
「板金NEWS」年間8回発行
環境事業 環境問題に対応すべく情報収集及び提供等の指導業務
環境関連イベントへの参加。
環境セミナー開催情報収集及び発信
青年部 新時代に対応する経営研究、技術向上を計るための各種講習会、
新材料の研究会等を開催
毎月例会を開催

保険関係

◆労災保険

労災保険 労働者の不慮の事故に備え、労働保険事務組合として、「労災保険」の取扱いを行っています。一人の事業所でも随時加入できますのでご利用下さい。*保険料や給付の資料は加入ご希望の際にご連絡致します。

全国板金業国保

【保険料】
  • 第1種(事業主)  1ヶ月 15,200円
  • 第2種(従業員)  1ヶ月 12,900円
  • 特2種(25歳未満の従業員)  1ヶ月 10,000円
  • 家族1ヶ月4,800円(1人当たり)
  • 介護保険料(40-64歳)  一律 1,800円
    ※加入される際に、1件「1,000円」の加入手数料が必要になります。
【全国板金業国保から受けられる給付について】
  1. 医療費給付
       ※組合員7割  (3割自己負担)
       ※家族7割  (3割自己負担)
       ※小学校入学前(入学する年の3月31日)8割  (2割自己負担)
       ※70-74歳(前期高齢者) 所得に応じて9割または7割 
                       (自己負担1割又は3割)
  2. 高額医療費
      1ヶ月の自己負担が自己負担限度額を超えた場合、その超え
      た額を支給するものです。自己負担限度額は、その世帯の所
      得区分により異なります。(市区町村民税所得課税(非課税)
      証明書により判断されます。)
  3. 出産育児一時金  420.000円(1児につき)
         (産科医療補償制度加入分娩機関以外で出産した場合は、390,000円)
  4. 出産手当金  1日4.000円×80日限度(女性組合員のみ)
  5. 出産祝金  1児につき30.000円(死産及び流産は除く)
  6. 葬祭費  組合員100,000円、家族70,000円
  7. 傷病手当金 1日4.000円(組合員のみ) 業務上は除く
            入院4日目より5年間で180日
    ●健康診断の助成金
       組合員が健康診断を受けたときは、15,000円(配偶者15,000円)を限度として
       年1回助成金を支給します。
    ●人間ドックの助成
    ●がん郵送検査(大腸がん・子宮頸がん)

◆国民年金基金(職能型)

自営業者の方々が、ゆとりある老後を過ごすことができるよう、基礎年金に上乗せして、より豊かな年金を保障する新しい年金制度です。

◆「明治生命」グループ保険

「災害補償」を目的にした保険で、災害による入院の給付があります。
業務上、業務外を問わず24時間保障。 ※詳細は事務局へお尋ねください。
  1. 15歳以上、65歳 ヶ月までの方が加入できます。なお、継続の   場合は70歳6ヶ月まで加入できます。
  2. 1年契約で、契約開始は10月1日です。中途加入もできます。

入会案内

組合(一般組合員・賛助会員)へ加入ご希望の方は、電話または、メールにてご連絡下さい。
後日、「加入案内書」を送付させていただきます。